News お知らせ
心理的に落ち着く空間のつくり方〜インテリアの工夫で心地よい住まいに
2025.03.21 | Blog

家の中で過ごす時間が長いほど、「なんとなく落ち着かない」「リラックスできない」と感じることが増えます。
しかし、インテリアや空間の工夫によって、心理的に安定し、快適に過ごせる住まいを作ることができます。
今回は、建築・心理学・家族の視点から、「心が落ち着く空間づくり」のポイントを解説します。
なぜ「落ち着く空間」が必要なのか?
私たちの心は、住まいのデザインやインテリアから無意識に影響を受けています。
✅ リラックスできる部屋では、ストレスが軽減される
✅ 落ち着いた空間では、集中力が向上する
✅ 心地よいインテリアは、幸福感を高める
つまり、家のデザイン次第で「日々の心の状態」も大きく変わるのです。
では、具体的にどのような工夫をすればよいのか、詳しく見ていきましょう。
① 色の心理効果を活用する
インテリアにおいて、色は心理的な影響を与える大きな要素です。
✅ リラックスできる空間 → アースカラー(ベージュ、グリーン、ブラウン)
✅ 集中できる空間 → ブルー系(冷静さと集中力を高める)
✅ 活気が出る空間 → オレンジやイエロー(明るく元気な印象)
《色の選び方のポイント》
✔ リビングはベージュやグリーン系を使い、リラックスしやすい空間にする
✔ ワークスペースはブルーを基調にし、落ち着いた雰囲気を演出する
✔ ダイニングやキッチンは暖色系(オレンジや赤)を取り入れ、食欲を増進させる
色の選び方一つで、部屋の印象や住む人の気分が変わります。
インテリアを考える際は、**「どんな気分で過ごしたいか」**を意識して色を決めるとよいでしょう。
② 照明の工夫で「落ち着く雰囲気」をつくる
**「光の色や明るさ」**は、心の落ち着きに大きな影響を与えます。
✅ リラックス空間 → 間接照明+暖色系(電球色)
✅ 集中空間 → 白色の明るい光(昼白色)
✅ 寝室やくつろぎスペース → 暗めの間接照明を活用
《照明のポイント》
✔ リビングや寝室には、天井照明だけでなく、間接照明をプラスする
✔ 仕事や勉強する場所には、デスクライトやダウンライトを配置する
✔ ダイニングは、ペンダントライトで食卓を照らし、温かみのある空間にする
特に、「間接照明」はリラックス効果が高いため、リビングや寝室に取り入れると落ち着いた雰囲気になります。
③ 家具の配置でストレスを減らす
家具の配置は、空間の使い勝手だけでなく、心の落ち着きにも影響します。
✅ 家具を壁際に寄せすぎない → 空間に「余白」をつくる
✅ 動線を確保する → 物の配置を整理し、スムーズに移動できるようにする
✅ 対話が生まれる配置にする → ダイニングやリビングでは、家族の顔が見えるレイアウトに
《悪い例》
❌ ソファやテーブルを詰め込みすぎて、圧迫感がある
❌ 動線上に家具があり、移動しづらい
《良い例》
✔ ソファとテーブルの間に適度なスペースを確保し、ゆとりをつくる
✔ リビングの家具は「向かい合う配置」にして、家族の会話が生まれやすいようにする
家具の配置を工夫するだけで、家の中の雰囲気が変わり、心の落ち着きにつながります。
④ 田舎暮らしならではの「開放感」と「安心感」のバランス
田舎の家は、広々とした空間を確保しやすいのが特徴ですが、広すぎると逆に落ち着かないこともあります。
✅ 視線が抜ける場所と、囲まれた場所のバランスをとる
✅ 外の景色を楽しめるように、大きな窓を設置する
✅ 家の一部に「こもれるスペース」をつくる(書斎や小上がりなど)
《ポイント》
✔ 広いリビングでも、ラグや家具でゾーニングし、エリアごとに用途を分ける
✔ 自然の景色が見える窓を設計し、家の中でも開放感を感じられるようにする
✔ 個室スペース(書斎やヌック)をつくり、心を落ち着かせる場所を確保する
田舎の開放感を活かしつつ、心理的に落ち着く空間をつくる工夫が重要です。
⑤ 「自然素材」を取り入れることでリラックス効果を高める
木材や石、リネンなどの自然素材を使うことで、心が落ち着く空間をつくることができます。
✅ 木目の床や家具を取り入れる → 温かみのある雰囲気になる
✅ 観葉植物を飾る → 視覚的に癒し効果がある
✅ リネンやコットンのファブリックを使う → 肌触りがよく、リラックスできる
自然素材は、見た目の美しさだけでなく、手触りや香りの効果で心を落ち着かせる作用があります。
特に、無垢材の床や漆喰の壁は、調湿効果もあり、住環境の質を向上させるメリットもあります。
心理的に落ち着く住まいは「空間の設計」で決まる
住まいは、ただの箱ではなく、「心を整える場所」です。
✅ 色や照明を工夫し、リラックスしやすい空間にする
✅ 家具の配置を考え、ストレスの少ない動線をつくる
✅ 田舎ならではの開放感を活かしながら、安心できる空間を確保する
✅ 自然素材を取り入れ、五感でリラックスできる住まいにする
心理的に落ち着く空間をつくることで、毎日の暮らしが快適になり、心のゆとりが生まれます。
これから家づくりをする方や、リフォームを考えている方は、ぜひこの視点を取り入れてみてください!
🔹 もっと詳しく知りたい方へ
「落ち着く住まいづくり」のご相談は、お気軽にお問い合わせください。